COVID-19(新型コロナウイルス)で世界中が揺れる中、SNS(とりわけTwitter)の世界もまた揺れている。
政治思想の対立、クソリプ、日常的な炎上、フェイクニュースの蔓延、トランプ大統領によるSNS運営企業への恫喝。
このエントリは、そんな混迷の時代に、これからのSNSを読み解く試みだ。
断章の時代
この記事で語られていた「釣り文化の終焉」とは、ひとことで言えば「文脈の喪失」である。
共通認識が成立し得ないほどに、ネットの世界は、そしてTwitterの世界は広がってしまった。現実社会におけるポストモダンの言説では、「大きな物語の終焉」と呼んでいた現象であり、遥か昔に予見されていた。
Twitterに関して言えば、最大140文字の1ツイートを超える、いかなる物語も文脈も、もはや失われている(字数制限は国や条件で異なりますけど?というクソリプはしないように)。
そんな中、Twitter運営側は必死に「物語構造」を作ろうとして、結果的に失敗している。それはモーメントやスレッドなどの機能である。
Twitter公式版Togetterとも言えるモーメント機能は、ほとんど普及していない。そもそもTwitterは、外部に置かれたコンテンツのリンクをシェアすることに適したインフラだからだ。コミュニケーションを活性化するために(恐らくは広告効果や株主利益を拡大するために)導入されたスレッド機能は、有名人のツイートへの便乗やクソリプの蔓延を招き、結果的にコミュニティの分断を加速させる結果になっている。
SnapchatやFacebookやInstagramなど、Twitter以外のSNSには「ストーリー」と呼ばれる機能がある。
あのネーミングは皮肉だ。
そこには物語性などなく、一定期間で自動的に消失する。一方的な自己顕示の言説や、切り刻まれた断章しか存在しない。世界は、そんな断章すらストーリーと呼ばざるを得ないほど分断されている。
Twitterのはらむ構造的な矛盾と葛藤 〜 「大きな物語」は二度死ぬ
かつてTwitterと他のSNSの絶対的な違い、と信じられていた概念がある。
FacebookやInstagramなど他のSNSの投稿は、何者かに宛てた記事(エントリ)や、知人と共有する日々の記録(ライフログ)だが、Twitterのそれは「つぶやき」にも似た自己完結的な言説であり、反応や返信を期待しないということだ。
「Twitterのコミュニケーションの本質は、反応を期待しないつぶやきである」という時代は確かに存在した。
Twitterの創始者集団の中でも、この認識は共有されていない。サービスを育てたエブが去り、Twitterのプロトタイプである「STATUS」の概念を貫くジャックが後を継いだことで、コンセプトはさらに複雑化している。
情報のインフラであるべきか、
個人のメディアであるべきか。
これらを両立させる道筋は、Twitterのサービス規模が小さいうちは確かに存在していた。少なくとも、SNSという人類が手にした新しいサービスの未来を信じる「大きな物語」があり、ユーザーがこの場を愛し、遊び、懸命に育てようとしていた時代には。
懐古にひたる趣味はない。SNSに限らず、あらゆるサービスがキャズムを遥かに超えて万人の使うサービスになる際には、必ず初期ユーザーにとっての喪失を伴うものだ。
それにしてもTwitterは迷走している。その理由は明らかで、懸命にカオスを制御しようとしているからだ。それはガンジス川を清流に変えようとするがごとき徒労だ。
Twitterには、新たな人も思想も情報も流入し続ける。Twitterが唯一無二の情報インフラである限り、その流れは止まらないし、それらを制御し統制することも不可能に近い。
しかし株主らが保有する私企業であるTwitter社はそれを求められる。拡大と統制というアクセルとブレーキを同時に求められ続ける。
「中くらいの物語」とクラスター
そろそろ結論に向かう。
我々は今、SNSという仮想世界にかつて幻想のように浮かび上がった「大きな物語」の残滓すらも消えた時代に生きている。
今のTwitterは単なる社会の写し鏡であり、それ以上でも以下でもない。最初からそうだったのだが、一時(10年ほどの微睡の中)だけ我々は同じ夢を見ていたのだ。
現実社会でも「大きな物語の残滓」が完膚なきまでに破壊されようとしている。ご存知、新型コロナウイルスの蔓延による世界の不可逆的な変容のことだ。
奇しくもその時期は、SNSにおける物語の喪失の時期と重なってしまった。そんな時代を生き抜くために、必要な物語のサイズがある、と自分は考える。
今必要とされる物語は、宗教や政治思想のような皆が共有する大きな物語ではないし、ただ孤立し自分だけの世界に閉じこもる小さな物語でもない。
どちらでもない「中くらいの物語」(medium stories)だ。
それは、サンゴのように群れるのでもなく、中世の隠者のように孤立するのでもない、「孤のまま繋がる」ための物語だ。
仲間を増やし世界を飲み込もうとする「大きな物語」は、ウイルスだけで充分だ。とはいえ、ステイホームで自分の小さなセカイだけに孤立していては兎のように寂し過ぎて死んでしまう。
「孤のままつながる」ために、「中くらいの物語」だけを支えるための新しいSNSインフラが今求められていると思う。
「中くらいの物語」を支えてくれる、新たなSNSを探す旅が始まっている。
そのキーワードのひとつは奇しくも「クラスター」だ。
現実社会でのクラスターが(疫学的な理由で)許されない今、ネット上にこそ新たなクラスターを構築する必要性が高まっている。自分もまた、そんな世界を実現するサービスを新しく作ろうとしている1人だ。
※本稿は、モフモフがTwitterに連投したスレッドに加筆修正して作られた。 https://t.co/uTPygjkwRG
告知
毎週水曜18時から、SNSを主なテーマにして、YouTube LIVEでゆるいライブ配信をしています。本日6/2(水)のテーマは、「SNSってこの先どうなるの?」。YouTubeチャンネル登録をして、配信開始をお待ち下さい。
【モフモフ社長のゆるゆるライブ!】