モフモフ社長の矛盾メモ

ヒゲとメガネとパンダと矛盾を愛するアーガイル社のモフモフ社長が神楽坂から愛をこめて走り書きする気まぐれメモランダム

劇場版レヴュースタァライトは、何かに青春の全てを捧げた同志たちの『関係』のみを描いた濃厚な心象劇だった

ブログの表題で、言いたいことはほぼ言い終えた。これは具体的なネタバレを含まない評論文である。

『劇場版・レヴュースタァライト』は、何かに青春の全てを捧げた同志たち(さまざまな組み合わせの二人組)の『関係』のみを丁寧に描いた濃厚な心象劇であり、間違いなく傑作だった。

f:id:shields-pikes:20211229223755j:image

結論から言うと、この作品を絶対に観るべき人は「凝りまくった演出のアニメが好き」で、「青春の一時期を犠牲にしてまで何かに取り組んだ経験があり」、「友人は、一緒につるむ遊び友達というより、仲間やライバルや同志と呼ぶべき関係性が多い」人なのかな、と。これらに当てはまる人は、今すぐ観るべきだ。

繰り返しになるけれど、「何かに本気で打ち込む『同志たち』の『関係』そのもの『だけ』を描いた作品」。たぶんこれに早く気づけるかどうかで、この作品が心にぶっ刺さるかどうかが決まるのではないかと思う。ネタバレではないので、未見の人はこれだけでも覚悟してから観た方が、鑑賞の質が高まります。

※なお、このブログ記事は劇場鑑賞した直後に走り書きした感想メモをベースにしており、公開のタイミングを逃して約半年も下書きのまま寝かしておいた後に、サブスク配信を機に加筆修正して公開されたものです。

 

自分は、TV版2話までと、総集編的な映画「ロンド・ロンド・ロンド」だけを観てから、今回の劇場映画を観た。(その後、テレビ版も改めて全話観たが、かなり楽しめた)

正直、劇場版を観るまでは、この作品の個人的評価はそれほど高くなかった。本作を知った入り口が『幾原邦彦監督の弟子筋にあたる監督による、ウテナ的な演出が売りの作品らしい』という方向性だったのが、かなり先入観になって、素直な鑑賞を邪魔していたのかもしれない。

とは言え『機械仕掛けと舞台劇演出のマリアージュ』という、幾原イズムとも言える演出センスは、この作品にも色濃く出ている。古くは特撮やロボットアニメの出撃(ワンダバ)シーンから発する、歯車やレールなどの複雑な機構が変則的にグリグリ動く映像の快感と、古くは魔女っ子からセーラームーン(幾原監督の参加作品)の変身バンクに連なる美麗な映像演出との融合、そこに宝塚や天井桟敷など様々な舞台演劇の演出要素を組み合わせた、あのドラッグ的な映像は、この作品にもしっかりと引き継がれ、正統進化を遂げている。

しかし、幾原監督作品と大きく異なるのは、作品中の時代性や社会的なテーマの不在だ。だが、そのことで逆に、この作品が普遍的な人間そのものを描くことに集中していることに気づいた。

このアニメには、時代性や社会性やテーマは不要なのだ。不要だからこそ切り落とされているのだ。ただ少女を、いや、少女と少女との「関係」だけを描くために研ぎ澄まされ、特化されている。

どこまでも純粋に、同じ夢を追う者同士のさまざまな2人の「関係」だけを、ひたすら丁寧に描いた作品だ。

少女達の本音は、全てが心象風景として舞台の上に具現化する。驚くべきことに演出の全てが心象風景だ。個々のエピソードや人物設定、ストーリーすらも、少女達の心を映し出すための装置、すなわち演出の一部でしかない。

 

この作品の登場人物はすべからく、煌めく舞台に立つために普通の少女の楽しみを全て犠牲にして生きて来た、選ばれし者たちだけである。それ以外の人間は、家族やモブキャラとしてすら登場することはない。こんなにも特殊で純度が高くスコープ(視野)の狭い作品は、他に類を見ない。

だからこそ、日々の努力も、自分の才能に対する苦悩も、舞台の上で脚光を浴びることすらも、彼女達にとってみれば毎日繰り返される単調な「日常」なのだ。普通の作品ならば、メインテーマにもなりうるそれらの事象は、彼女達にとっては単なる日常生活の一部なので、特に重要なものとして描写されない。

そんな彼女達にとっての非日常、すなわちこの作品が描くメインテーマになっているものとは何か。それは、舞台のために切り捨てて来たはずの「友情」と「人間関係」だ。

百合などという安易な表現を用いることは憚られる。この作品で描かれているのは、友人を超えた同志、仲間、ライバル、相互依存、師弟などの普遍的な関係性の発露である。

それら一般人にとっての日常が、非日常としてケレン味満点の演出とともに描き出される異常性こそが、本作「少女歌劇レヴュースタァライト」の本質ではないだろうか。

それを見つめる狂言回しのキリンは、実のところ我々観客の投影であり、舞台上の彼女達を燃え上がらせるための名もなき燃料であり養分なのである。そして我々は今日も、彼女達の燃料になるため劇場に足を運び、舞台という夢のために普通を捨てた少女達にとっての舞台裏=非日常=普通を垣間見るのである。

個人的には多忙につき、劇場では三度以上観ることはかなわなかったが、サブスク配信された今なら、いつでも燃料となって彼女達の「非日常=普通」を眺めることが出来る。未見の人もぜひ、夢のために全てを焼き尽くさんとする少女達の一瞬の輝きを見守る、一塊の燃料になる体験を楽しんでほしい。

 

PS

最後に個人的な感想メモを。少女達の関係性の中でも、天堂真矢と西條クロディーヌのシークエンスが、特によかった。作品全体を通じて驚きと感動に包まれていたが、特に胸に響き実際に涙が出たのは、そのシーンだった。

まさに夢に青春を燃やした者達にとっての、エヴァーグリーンになりそうな「わたしの推し」作品である。サブスクでまた、何度もじっくり観ようっと。

【評論】フィロソフィーのダンス『ジョニーウォーカー』に見る、佐藤まりあの”再発明”

2021年10月20日、フィロソフィーのダンスの新曲『ジョニーウォーカー』が発表された。

米国出身の実力派バンドGROOVE ASYLUMがアレンジと演奏を担当したことが話題だが、楽曲派ファンの一人として、この楽曲の聴きどころは、そこだけではないと思っている。

 

『ジョニーウォーカー』の存在意義を一言でいえば、佐藤まりあの "再発明" である。

「フィロソフィーのダンス」という邪道とも言えるほど個性派揃いの4人の中で、正統派のアイドル道を一人征く、まりあんぬこと彼女の歌声の魅力は、残念ながら埋もれてきた。

グループ結成の初期から、底抜けにファンキーな超絶ソウルの申し子:日向ハルと、唯一無二の脳トロボイスシンガー:奥津マリリの、2人の歌唱力・表現力はやはり抜きん出ていた。そこにかつては、素っ頓狂な萌えボイスのおとはすこと十束おとはが色を添えて更にカオスになりかけたところを、まりあんぬの素直な歌声が全体をアイドルの枠に引き戻す調整役をしていたように思う。


思えば、まりあんぬにしか歌えないフレーズは、過去にも多々あった。その代表格が『なんで?』の中の0:35「逃した魚の 水族館」だ(大好きな歌詞である)。

あのパートは彼女にしか歌えない。力強く安定感のあるBメロの入りと言えば、まりあんぬだったのである。とはいえ、歌声の個性や存在感では、他のメンバーに隠れがちなのは否めなかった。


しかし、おとはすが先に変わった。

その片鱗は『シスター』だった。2019年のアルバム版ではない。2020/11/19にYouTubeで公開されたアコースティックバージョンである。

2:20の「昨日の可愛い子は誰? ああそうなの 契約なんて無いし、もう仕方ないことね」のフレーズで、彼女は低音の歌唱力・感情表現ともに他のメンバーの誰にも真似できない領域に到達して見せたのである。


そして、その後の『テレフォニズム』の全編にわたって、おとはすは、唯一無二の存在感を放つ最強のウィスパーボイスの歌い手として、文字通り生まれ変わった。

カヒミカリィ、もりばやしみほ、やくしまるえつこを例に出すまでもなく、ウィスパーボイスは女性シンガーにとって飛び道具と言えるほど超強力な武器、いや兵器である。おとはすは、萌え声、アドリブ感情表現、低音歌唱力に加えて、ウィスパーボイスという超強力な個性を手に入れたのである。


一方で近年、まりあんぬの歌唱力も飛躍的に向上していた。

『ダブル・スタンダード』においても、その伸びやかでアタックの早いハイトーンボイスは、「歌の上手なアイドル」の域を超えて、少しづつシンガーとしての個性を発現させようとしていた。彼女の素直な声のパートやコーラスが無ければ、他のメンバーの個性とアクが強すぎてしまう楽曲も多く、もはや欠かすことのできない役割になっている。しかし、それでもまだ彼女の素直な歌唱は「アイドルグループとしてのアイデンティティに立ち戻る声」であり、個性的なシンガーの歌声とは言えなかった。


そこに来て『ジョニーウォーカー』である。

もはや彼女の役割として定着した低音歌唱力を発揮する0:56おとはすパートに続いて、最初のまりあんぬパート1:06で、度肝を抜かれた。


「擦り寄るように 甘えるように 胸の中まで」。その歌詞の通りに、どこまでも透明で伸びやかなハイトーンからスムーズにファルセットへと移行する、それはこの曲の最大の魅せ場と言ってもいいレベルの歌唱だった。歌声を聴くだけでも、そこだけ時間が止まっているかのように、彼女にスポットライトが当たって見えたのである。


そして2番のBメロ後のCメロ、ハルのソウルが爆発する「足りない Hey Master! もう一杯頂戴」のパート2:25に続く「Oh baby baby! 可愛いHey boy  おままごとじゃない」のまりあんぬパート2:33で完全にノックダウンされてしまった。

これはクロスカウンターだ。直前のハルの剛腕パンチに全く負けていない、ストレートパンチの応酬なのである。こんなにパンチのある、まさに決めゼリフにも似たサビのパンチラインを担える歌い手だとは気づいていなかった。


思えば今までも、まりあんぬパートはどれも歌詞が個性的で独特の世界観だった。それを今までは綺麗な声で素直に歌っていたから、わからなかったのだ。彼女の歌声の持つパンチ力に、この曲で初めて気付かされたのである。そして、これは他のメンバーの誰も持っていない唯一無二の個性である。


ここから、アイドルシンガー佐藤まりあの飛躍が始まることは間違いない。アタックの早い伸びやかなハイトーンボイスはパンチ力を手に入れて、彼女だけの最強の個性となった。

かくして、4人全てが全く異なる強い個性と歌唱力と表現力を手に入れて、文字通り最強のカルテットと化したフィロソフィーのダンス。プロデュース陣は今後も、4人の個性をフルに活用した楽曲をどんどん投入して来るはずである。

ここから先、彼女らがアイドルという表現者として、さらにどこまでの高みに到達するのか、楽曲派ファンの1人として今から楽しみで仕方がない。

 

ジョニーウォーカー

ジョニーウォーカー

  • フィロソフィーのダンス
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

話題の音声SNS『Clubhouse(クラブハウス)』入門講座(5分)

Clubhouseという、音声SNSがかなり流行って来ている。

米国で2020年3月にローンチされたサービスだが、関連ツイートの急増っぷりを見ると、日本では今週前半(1/25〜26)くらいが『アーリーアダプター内でのキャズム超え』だったんじゃないかと感じている。

(今年に入ってから、日本の国番号の携帯電話でのSMS認証が許可されたからという噂も。)

f:id:shields-pikes:20210127045831j:plain

音声SNS『Clubhouse』 https://apps.apple.com/us/app/clubhouse-drop-in-audio-chat/id1503133294

 

逆に言えば、サービス初期のボーナスタイム(アーリーアダプターや有名人や変人しかいないレアで面白い時間)は、あと1、2週間くらいかもしれない。そういう体験が好きな人は、急いで招待してもらおう。

この記事は、Clubhouseのどこが新しいのか、どうやって始めるのか、エゲツない招待制の構造、日本での今後の展開予想などについて、SNSマーケひとすじ12年の専門家の視点から書いていく。

 

目次

どこが新しいの?

Clubhouseはひとことで言えば、音声チャット部屋を作って交流するSNSだ。

それなら大昔からSkypeがあるし、ゲーマー御用達のDiscordもある。iPhoneアプリの初期には「斎藤さん」なんていう不特定多数とボイスチャットするサービスも流行った。

それでもClubhouseが画期的と言われる理由は、とことん機能を削ぎ落として研ぎ澄まされたユーザー体験だ。

まず、音声コミュニケーション以外の機能が、徹底的に削ぎ落とされている。いいね、コメント的な機能も、テキストや画像やURLをやり取りする方法もない。全く新しいサービスにとっては、引き算のデザインが理想的だが、なかなか出来るものではない。

 

このアプリでできることは、

  1. チャット部屋を作って人を呼ぶ
  2. リスナー(聴き手)として話を聞く
  3. スピーカー(話し手)として話す
  4. 定期配信チャンネル(club)を運営する

のおもに4つだけである。そして画像や映像の要素は皆無だ。


とてつもなく手軽だし、中毒性がある。気軽にどこかの部屋に入ると、まずは「リスナー」になる。自分が話したい時は「挙手」機能でアピールして、部屋の管理者の判断で「スピーカー」として引き上げてもらうこともできる。

発言が強制されないから、ラジオアプリのような画面を消しての「ながら聴き」がしやすいし、リモコンで番組を切り替えるようにザッピングしながらの聴取にも最適だ。しかも、入れる部屋は一度に一つだけ。同時に複数の部屋に入れないのでトーク内容に集中できるし、逆に部屋を出入りして他の部屋を気軽に覗きにいくことに抵抗がないUIになっている。


また、ボイスチャットとしての音声クオリティも高い。音質もいいし、なにより遅延が非常に少ない。発言者に順番にスポットライトが当たるZoom会議とは違って、同時に発声出来る人数も多いので、パート分けして合唱も出来るかもしれない。ちなみに、このサービスを楽しむのなら、AirPods Proのようなマイク機能つきのワイヤレスイヤホンは、基本的人権レベルの必須アイテムだと思う。

 

【Clubhouseの特徴まとめ】

  • 音声コミュニケーション以外の機能が、徹底的に削ぎ落とされている 
  • ルーム内では、リスナー、スピーカーの2つの権限を、簡単に行き来できる
  • ながら聴き、ザッピング(リモコンで番組を切り替えるような)に最適
  • ボイスチャットとしてのUI/UXも、音声クオリティも高い

 

どうやって始めるの?

まず、現時点ではiOS向けアプリなので、PCやAndroidからは使えない。

次に、Clubhouseは完全招待制なので、招待が無いと使えない。すでにサービスを使っている知り合いを探してみよう。

アプリは、招待される前にインストールして「招待待ち状態」にしておくのがオススメ。理由は、先に押さえておきたいアカウントID(英数字)を予約できるから。使いたい「アカウント名」を先に予約しておくと、いざ招待された後に最速で使えるようになるのでオススメだ。

新規登録に必要なのは「iPhone」と「招待コード」と「電話番号」だけである。


※新しい仕様がわかって来たので追記

・お互いがiOSの「連絡先」に電話番号を登録してる同士なら、招待枠を消費せずに招待が可能(Activity通知欄に出て来る)。ただし、誘われる側は、先に「招待待ち」状態まで登録を進めておく必要がある。

・招待枠は後からも増える。詳細条件は不明だが、自分がモデレーターになって部屋を開いてる時間か回数が一定以上になると、新たに3枠追加されるという話だ。

 

エゲツない招待制の構造

招待制SNSといえば、mixiを思い出す人も多いのでは? Clubhouseも完全招待制だが、特殊なルールによって、芋づる式に増えるクレバーな仕組みになっている。

  • ユーザーが招待可能な人数を、たった『2人』のみ招待
  • 誰かを招待するにはiOSの「連絡先」データ取得権限の付与が「必須」

2人という招待枠の数には度肝を抜かれた。誰を誘うにしても少なすぎる。案の定、あちこちで話題になっていた。この枠を有効活用しようとすると、特に仲がいい友人のためにとっておくか、狭いコミュニティの中で全員登録するために順繰りにバトンを渡していくか、そのどちらかになりがちだ。自分は後者のやり方で招待してもらった。招待制の大きなメリットは、すでに仲がいい友人と一緒にサービスをスタートできるという点だ。SNS上での交流をロケットスタートすることができる。

一方、2番めの「連絡先」必須の仕様もヤバい。知人のデータの全てがサービス側に流れることになる。これはLINEがサービス開始時に使った手法で、当時は利用期限などもなく権限が更新され続けて後に問題視されたが、間違いなくサービスの普及を牽引した。おそらくClubhouseでも、このデータはマッチングやレコメンドに使われているようだ。

機能はシンプルに、招待の仕組みはパワフルに、はClubhouseのマーケティング戦略的な特徴かもしれない。

 

日本での今後の展開予想

Clubhouseは、新しいSNSとして定着するのだろうか? それともまたマストドンのように、いっとき華々しく持ち上げられ、ゆるやかに絶滅してしまうのだろうか?

ユーザーの行動を見ると、アーリーアダプター達は例によって数日間は遊び倒してから、飽きてまた他のサービスに行きそうだ。この後に流れ込んで来るのは、ビジネス知名度の向上やオンラインサロン勧誘などに使いたいビジネスユーザー達と、先行者利益を活かしてYouTuberのように『稼げるClubhouser』になりたい人達だろう。現時点でも芸能音楽業界やマスメディアの関係者は増えて来ているが、芸能人や有名人もどんどん参入してくると思っている。そうなれば、スピーカーとリスナーがダイナミックに切り替わるような部屋は減っていくだろう。あと、これは予言しておくが、たぶん今から1ヶ月以内に、Clubhouse内で誰かが話したヤバい内容がTwitterなどに流れて炎上事件が起こると思っている。一般人への普及はそこから始まるだろう。

結果的にClubhouseは日本では、そこまで定着しないと思っている。日本人は挙手をしてまで自分の考えを述べることに慣れていないからだ。結局は有名人がスピーカーとして固定され、それを一般人が聞くスタイルに落ち着き、SHOWROOM、17ライブなどのライブ配信アプリと変わらなくなって行くのではないか。一方で、クローズドな使い方にはまだまだ可能性がある気もしている。

 

ClubhouseとSNSの未来について語る会やります 

そんな未来予想トークも含めて、ClubhouseとSNSの未来について語るルームを、しばらくは毎週水曜19時に定期開催します。

Clubhouseに参加できた人は、ぜひ気軽に遊びに来てください。リスナーとしての参加も、飛び入りスピーカーも大歓迎です。

www.joinclubhouse.com

 

ちなみに、岡安モフモフのアカウントはこちら( @mofumofu )。

フォローしてね!

f:id:shields-pikes:20210127044838j:plain

Clubhouse @mofumofu